副業ブログをキッカケに働き方を再起動し、わがままな生き方にログインするためのブログ ―― 無料でブログのメール講座開放中!――無料メール講座とブログ教科書は>>こちらをクリック

リンクを張る時ノーフォロータグを使用してSEOパワー漏れを防ぐ

まったりとブログのリニューアル中です。一部の記事においては、内容の表示が整備されていない部分があり、読みにくい箇所があるかもしれません。申し訳ありません。

 

どうもshinyaです。

 

SEO対策の一つとして、他サイトへリンクを張る際は

ノーフォロータグを使ってSEOパワーの漏れを防ぐと

いうものがあります。

 

SEOについてわからない方はまずこちらから。

https://shinyafs.net/seo-beginners-1485

 

SEOパワーの漏れを防ぐとは?

 

Googleは、あなたのサイトが外部の別のサイトから

リンクを張られる(被リンク)ことによって、

 

「このサイトは他のサイトからリンクが張られる

くらいだからとても役に立つ良いサイトなのだな。」

という風に認識します。

 

そしてリンクを張った側は張られる側に

サイトのSEOパワーを少し分け与えてしまう

ようになります。

 

サイトを運営していると、主に出典、引用などの

リンクを張ることが多いとおもいます。

 

つまり、出典リンク、引用リンクを張る度に

相手のサイトにパワーを少しずつ分け与えて

いることになります。

 

このパワーを分け与えないようにすることが

可能です。

 

ノーフォロータグを利用する

 

このノーフォロータグを使用することにより、

Googleに対して、

 

「このサイトへのリンクは貼りますが、

良質なサイトとして評価はしていません。」

 

ということを主張できます。

 

他サイトへリンクを張る際は、リンクを作成し、

ワードプレスであれば、テキストモードにして、

rel=”nofollow”をコピペしましょう。

 

ノーフォロータグ

 

<a href=”リンク先のURL” rel=”nofollow”>アンカーテキスト</a>

 

※別のウインドウで開く(target=”_blank”)にしている場合

<a href=”リンク先のURL” target=”_blank” rel=”nofollow”>アンカーテキスト</a>

 

ノーフォロータグの貼り付け場所は

上記となります。

 

まとめ

 

この作業を行うことによって、SEOパワーを

外部に漏らさないようにすることができます。

 

これが毎回毎回めんどくさいと思われる人は、

WP External Linksというワードプレスの

プラグインがあり、自動でノーフォローを

挿入できる便利なものもあります。

 

ぜひ有効活用してみてください。

目次