副業ブログをキッカケに働き方を再起動し、わがままな生き方にログインするためのブログ ―― 無料でブログのメール講座開放中!――無料メール講座とブログ教科書は>>こちらをクリック

関連記事を表示させるプラグインWordPress Related Postsの導入設定と使い方

まったりとブログのリニューアル中です。一部の記事においては、内容の表示が整備されていない部分があり、読みにくい箇所があるかもしれません。申し訳ありません。

こんにちはshinyaです!

 

今回はあなたのサイトやブログに

WordPress Related Postsというプラグインを

導入して関連記事を表示させましょう!

 

あなたもインターネットで検索して、ブログに

たどり着いて読み終わったら、このような表示を

見たことがあると思います。

 

スクリーンショット 2015-04-17 11.53.32

 

これは当サイトの関連記事表示ですが、

このWordPress Related Postsを使っています。

 

このように、普段インターネットで 何気に見ているものは

主にこのプラグインによって作られているのです。

 

これによってやはりサイトの滞在時間も増やすことが

出来ますし、サイト訪問者さんにとって、さらなる

情報を提供出来るきっかけにもなります。

 

そしてあなたのPVの増加も支援し、結果的に

SEO対策にも繋がってくるということです。

 

プラグインとして導入して簡単な設定をちょっとするだけで

使用出来るようになりますし、さらに私が動画で導入設定、

使い方などを解説していますので、動画を見ながら

 

進めれば簡単に終わりますので

一緒にやっていきましょう!

 

 Wordpress Related Postsの導入設定と使い方【動画】

 

 

WordPress Related Posts

プラグイン検索の入力の際はこちらをコピペしてお使いください。

 

WordPress Related Posts動画の補足

 

Related Posts補足1

 

動画内2:30付近のところの関連表示タイトルを決める画像になります。

 

動画では当たり前かのように(笑)「関連記事」と入力していますが、

ここはあなたのお好きなタイトルを入力してくださいね!

 

例えば、

  • 関連記事
  • この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます。
  • この記事を読んでいる人はこちらの記事にも興味を持っています。

 

などこのように自分の好きな文言で入力して

頂ければ大丈夫です。

 

まとめ

 

WordPress Related Postsは無事導入出来て、

うまく表示させることが出来ましたでしょうか?

 

私の動画は基本、私の経験を元に初心者にも

わかりやすく設定してもらうことがコンセプトなので、

今後自分でアフィリエイトをやっていく上で使い慣れたら、

 

自分なりにカスタマイズするのもいいかもしれませんね!

目次