ワードプレスを導入直後に、必ずやっておいて欲しい設定があります。
そのやっておくべき初期設定を動画講義にて初心者にもわかりやすく説明しました。
ワードプレスで最初にやっておくべきおすすめ初期設定【動画】
<おすすめ送信ping送信先>
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.myblog.jp/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
<パーマリンク構造で入力している文字列>
/%postname%-%post_id%
パーマリンク設定(カスタム構造)についての補足注意
動画の中でも説明していますが、パーマリンク設定(カスタム構造)に関しては、現在すでにサイトを運営されている方は変更しないようにしてください。
サイト運営途中でパーマリンクを変更してしまうと、URL自体が変わってしまいますので、今までのリンクなどが全て無になってしまいますので、すごろくでいう、ふりだしに戻るということになってしまいますので注意してください。
まだ1記事も投入していなくて、これから運営開始という方は是非、動画に沿って、SEOに強いパーマリンク設定を行ってください。
パーマリンク設定を僕と同じ「カスタム構造」にされた方は、新規記事投稿時にパーマリンクを自分でアルファベットで入力しなければなりません。
記事投稿の際に1手間増えるのですが、SEO対策の一環として必ず行ってください。
この新規投稿するときのパーマリンクの入力方法は別途動画講義を用意していますので、最初の記事を書き始める前に必ず動画講義を受けておいてください。

ワードプレスで投稿する際のSEOに強いパーマリンクの設定方法こちらはパーマリンクの初期設定で「カスタム構造」を選んだ人のみ参考にしてください。
パーマリンク設定がカスタム構造以外の方...