副業ブログをキッカケに働き方を再起動し、わがままな生き方にログインするためのブログ ―― 無料でブログのメール講座開放中!――無料メール講座とブログ教科書は>>こちらをクリック

トレンドブログでの芸能人の画像引用や動画の使用と著作権違反について

どうもshinyaです。

今回はトレンドブログを最初に実践しようとして記事執筆をしようとした場合、まず疑問に出てくるのが、芸能人などの画像はインターネット上から好き勝手に取ってきて自分のサイトに使用しても良いものなのか。

そして、画像や動画の著作権の問題はどうなるのか気になるところだと思います。

ここではその件についてお話しを進めていこうと思います。

これからトレンドブログを開始して記事を執筆しようと思われる方は是非、参考にしてみてください。

後半に実際に画像のことではないですが、誤情報に関して、ある有名モデル担当の人とのやり取りを掲載しておきます。

芸能人の画像や動画を使用することはOKかNGか

okng

答えはどっちでもなく、以前から言われているようにグレーゾーンというのは変わりません。

画像使用をすべてNGとした場合、ネット上の画像はかなり少なくなりますし、そもそも何もできない状態となってしまいます。

しかしながら完全にOKかと言われればそうでもないというちょっと微妙な感じなのです。

このモヤモヤは続きを読んでいただければ、なんとなくグレーであるということが理解できると思います。

芸能人画像や動画を引用する場合は相手の立場になって考える

kanngaeru

著作権で言われるのは、そのことに対して相手が不利益なる状態です。

例えば、ネット上で著作物(音楽など)をばらまいたとなると、これはその音楽関係者にとって完全に不利益になっています。

なので著作権法違反で訴えれるわけです。

画像の場合でも同じです。

なので、結論から言いますと、

画像引用などする場合は、画像を使われた側が有益な状態になり得るような使い方をするようにしましょう。

画像を引用された側が有益な状態になり得るような使い方とは、どういうことかと言いますと、その画像の方の宣伝になるように協力する意識で記事を書くようにしてください。

芸能人もやはり有名になってナンボですし、芸能事務所も売り出したい、宣伝したいと思っています。

まあ普通ですよね。

ここで僕たちが、ネット上でその方のことをトレンドサイトで取り上げて、評判をよくするような内容で宣伝してあげる記事を書いてあげれば良いのです。

相手側からしたら、広告宣伝費用をかけずして良いことを書いて記事をできるだけ拡散してくれるわけですから、ぶっちゃけ美味しいですよね。

僕が相手の立場ならそう思います。

逆に、その画像を使っている記事にその芸能人を貶すような中傷した内容であれば、僕が芸能事務所の立場ならムカついて、著作権違反でGoogleに通報して、その記事を人の目に触れないように、検索エンジンから飛ばしてもらいます。

普通に考えればわかることなのです。

ただこれで画像や動画の引用は完全OKだと言えるわけでもないのであくまでグレーです。

画像や動画は引用されて、著作権の問題もありますが、実際インターネット上での宣伝広告にもなり得るので、実際は内容によっては黙認されていると言ってもおかしくない状態だと言えます。

もし画像などに厳しい芸能事務所の場合は、その芸能関係の方から

「その画像の使用はやめてください」

などの連絡がきます。

そうしたら、すぐに

画像使用を即座に取りやめ、相手に深く謝罪をしてください。

同時に記事内容などの間違いなども指摘された場合も即座に訂正する、もしくは削除するといった対応をすることが大事になります。

※あと画像引用で気をつけるべきは写真をビジネスとしてWEBで活動しているサイト等(写真家さんの画像等)は使用した時点で不利益を与えることになりますので絶対にやめておきましょう。出典リンク、引用リンクをつけているからと言って大丈夫という認識は大間違いです。

トレンド記事にすることで実際本人から感謝された事例

kansha1

僕の場合は、あるメジャーで活躍する有名ミュージシャンの方からTwitterにて、

「記事に取り上げていただきましてありがとうございます!」

と、こういったメッセージをいただき、リツイートされたことがあります。

僕のコンサル生にも同じような現象が起きています。

正当化するわけではないですが、実際記事に取り上げる場合、その方が有益になるような記事作成を心がけるようにしましょう。

記事の誤情報など訂正を言われたケース

shiteki1

僕のコンサル生の事例なのですが、あるモデルの方の記事を書いてしばらく経過した後、このようなメールが届いています。

mail1a
mail2a
mail3a

 

訂正を言われても、一度字消し線で訂正しているのがちょっと笑いました。

字消し線 ←こんなやつです。

スポンサー名が違うと言っているのでこれではダメでしょうw

僕のコンサル生は割と度胸もありますw

僕であれば、

「もし、御社にとって不利益になる表現がありましたら何でも申しつけください。」

みたいになってしまうところです。

やはり内容はすごく良い宣伝になることを書いていましたし、相手に不利益になることも一切なかったので、最後に、指摘箇所だけ訂正すれば後は引き続き掲載していただいて構いませんというお言葉をいただいております。

画像や動画に関しても、厳しいところは問い合わせフォームから連絡がきますので、必ず問い合わせフォームは設置しておくことが大前提になります。

こちらの動画講義を参考にすれば簡単にお問合せフォームが作れます。
ワードプレスプラグインでお問い合わせを設置Contact Form 7導入と使い方

つまり今回の件についての結論は、画像や動画を自分のブログで引用する際は、その画像や動画の方の宣伝になるような記事を書きましょうということです。

そして、関係者から画像や動画使用について問い合わせを受けたらいち早く対応し、指示に従いましょう。

常に相手の立場を考えてトレンド記事は執筆していくように心がけましょう。

目次